「肩こりや頭痛がなかなか治らない」「マッサージしてもすぐ戻る」そんな方に多いのが、“猫背姿勢”。
一見関係なさそうですが、実は猫背が続くことで筋肉・神経・血流のバランスが崩れ、肩や首に大きな負担がかかってしまっています。
今回は、猫背が肩こりや頭痛を引き起こす仕組みをわかりやすく解説します。
猫背で起こる体の変化

猫背になると背中が丸くなり、頭の位置が前に出ます。すると、頭を支える首・肩の筋肉が常に引っ張られる状態になります。
人間の頭の重さは約5〜6kg。その重さを細い首の筋肉で支え続けることで、筋肉が硬くなり、血流が悪くなっていきます。
結果として、肩・首のコリ、首の付け根の重だるさ、後頭部の圧迫感といった症状が出てきます。
肩こり・頭痛が起こるメカニズム
筋肉の緊張が続くと、血管や神経を圧迫してしまいます。特に、後頭下筋群(こうとうかきんぐん)という首の深い筋肉が硬くなると、頭の後ろを通る神経が刺激され、緊張型頭痛を引き起こします。
さらに、肩や首の筋肉が酸欠状態になり、“重い・ズキズキする”といった慢性的な痛みにつながります。
放置すると姿勢が固定化してしまう
猫背を長期間放置すると、背骨や肩甲骨の動きが制限され、呼吸も浅くなります。酸素が全身に行き届かず、自律神経のバランスも乱れてしまうことがあります。
「最近イライラしやすい」「眠りが浅い」などの症状も、実は姿勢が関係しているケースも多いんです。
かんとま整骨院の猫背×肩こりケア
かんとま整骨院では、姿勢の歪みと筋肉のアンバランスを整える「猫背矯正」と、深部筋を目覚めさせるEMSトレーニングを組み合わせて、内側からも姿勢を支えられる体づくりを行っています。
「肩こりや頭痛を根本から楽にしたい」「猫背をキレイに整えたい」そんな方はぜひ一度ご相談ください。

まとめ
猫背は見た目の問題だけでなく、肩こり・頭痛・自律神経の乱れにもつながる“全身の不調のはじまり”です。
姿勢を正すことで、血流・呼吸・神経の働きが整い、肩や首の重さもスッと軽くなります。
かんとま整骨院
〒460-0012 名古屋市中区千代田4丁目5−7 ポルタニグライースト101
📞 052-253-7956
鶴舞駅から徒歩5分・完全個室・国家資格者による施術

 
         
	