腰椎ヘルニアは“腰だけ”の問題じゃない?|名古屋市中区・かんとま整骨院

名古屋市中区鶴舞のかんとま整骨院で行う腰椎ヘルニアに対する施術風景。血流を促し、神経の圧迫を和らげるケアを行っています。

「腰が痛い=腰が悪い」と思っていませんか?
実は、腰椎(ようつい)ヘルニアは“腰だけの問題ではない”ことが多いんです。
神経の通り道や姿勢のバランス、そして筋肉の働きなど、全身の連動が乱れることで痛みやしびれが現れます。
今回は、腰椎ヘルニアが“腰だけの病気ではない”理由を整骨院の視点からわかりやすく解説します。

腰椎ヘルニアってどんな状態?

腰椎とは、背骨の下の部分(腰の骨)で、その間にあるクッションのような「椎間板」がつぶれて飛び出すと、神経を圧迫して痛みやしびれを起こします。

代表的な症状は次の通りです。

  • 腰の痛み
  • お尻から太もも・足先へのしびれ
  • 前かがみ・座る姿勢での痛み

しかし、この神経は腰だけでなく足・骨盤・背中にもつながっているため、症状は広い範囲に及ぶことがあります。

なぜ「腰だけ」の問題ではないのか?

神経は全身をつないでいる

腰椎から出る神経は、脚・骨盤・内臓にも枝分かれしています。そのため、ヘルニアによって神経の流れが悪くなると、脚のしびれや冷え、内臓の働きにも影響が出ることがあります。

筋肉のバランスが崩れる

痛みをかばって姿勢が歪むと、片側の筋肉ばかりが緊張し、もう片方が弱っていきます。これにより「骨盤のねじれ」や「猫背」など、他の部位の不調につながることもあります。

自律神経にも負担がかかる

慢性的な痛みや神経圧迫が続くと、交感神経が優位になり、体が常に緊張状態に。その結果、睡眠の質の低下・便秘・冷えなど、“内側の不調”が出てくることもあります。

かんとま整骨院のヘルニアケア

かんとま整骨院では、痛みのある「腰」だけでなく、全身のバランスを重視した施術を行っています。

  • 姿勢分析で根本的な歪みを確認
  • 猫背矯正×骨盤調整で負担の少ない姿勢づくり
  • EMSトレーニングでインナーマッスルを強化

ヘルニアの痛みを「抑える」ではなく、“再発しにくい体づくり”をめざしています。

まとめ

腰椎ヘルニアは、単に「腰の骨のトラブル」ではなく、神経・筋肉・姿勢・自律神経など、全身に影響を及ぼす症状です。

だからこそ、腰だけでなく「全体を見直すケア」が大切。少しずつ姿勢を整え、体の内側から回復力を取り戻しましょう。

かんとま整骨院
〒460-0012 名古屋市中区千代田4丁目5−7 ポルタニグライースト101
📞 052-253-7956
鶴舞駅から徒歩5分/完全個室/国家資格者による施術