40代・50代になると「肩が上がらない」「服を着るときに痛い」など、
いわゆる“四十肩・五十肩”に悩む方が増えてきます。
放っておいても自然に治ると思われがちですが、
実は早めのケアで回復スピードや再発リスクが大きく変わります。
今回は、四十肩・五十肩の原因と、かんとま整骨院で行っている改善方法をご紹介します。
四十肩・五十肩とは?
「四十肩」「五十肩」は正式には**肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)**と呼ばれ、
肩の関節まわりに炎症が起こることで、痛みや可動域制限が出る状態です。
多くの場合、
- 腕を上げる・後ろに回す動作がつらい
- 夜に痛みが強くて眠れない
- シャンプーや着替えで腕が引っかかる
といった症状が見られます。
原因は「炎症」と「姿勢・筋肉のバランス」
四十肩・五十肩の主な原因は、加齢による筋肉や腱の柔軟性低下と、
肩関節まわりの血流不足です。
さらに最近では、デスクワークやスマホ操作による姿勢の崩れが大きな影響を与えています。
💡 特に猫背姿勢では肩甲骨が動かなくなり、
肩関節に過剰な負担がかかるため炎症を起こしやすくなります。
放置するとどうなる?
痛みが強い「急性期」を過ぎても、そのまま放置してしまうと
筋肉や関節が固まって「拘縮(こうしゅく)」と呼ばれる状態に。
可動域が狭くなり、半年~1年以上痛みが続くケースも少なくありません。
かんとま整骨院での改善アプローチ
当院では、炎症が落ち着いた後に
“再発しない肩”をつくるための段階的ケアを行います。
🌀 ステップ1:痛みを和らげる(電気×手技)
炎症を抑えながら筋肉の緊張を緩め、血流を促進。
痛みに敏感な神経を落ち着かせることで、可動域改善の土台を整えます。
💪 ステップ2:肩甲骨と姿勢の調整
肩の動きは姿勢と深く関係しています。
猫背・巻き肩を整える「姿勢矯正×肩甲骨はがし」で、肩関節の正しい動きを取り戻します。
🌿 ステップ3:インナーケア・トレーニング
再発を防ぐため、**肩を支える深部筋(インナーマッスル)**を整えます。
EMSを使ったトレーニングや、日常のストレッチ指導も行います。
日常でできるセルフケアのポイント
- 温めて血流を良くする(お風呂・ホットタオルなど)
- 無理のない範囲で肩をゆっくり動かす
- 猫背姿勢を意識して、背筋を伸ばす
- 夜間痛が強い時は、腕の下にタオルを挟んで寝る
まとめ
四十肩・五十肩は「年齢のせい」だけではありません。
姿勢・血流・筋肉のバランスを整えることで、
痛みの改善と再発予防は十分に可能です。
もし「最近肩が上がりづらい」「夜に痛くて眠れない」などの症状があれば、
早めに専門家へご相談ください。
かんとま整骨院では、
痛みの原因を見極め、一人ひとりの回復ペースに合わせた施術を行っています。
名古屋市中区千代田・鶴舞駅から徒歩5分。
完全個室で、じっくりと身体と向き合える空間です。
📞 052-253-7956
📍 名古屋市中区千代田4丁目5-7 ポルタニグライースト101

 
         
	